
毎日使っている、トリートメントやリンス、コンディショナー。
ちょっとしたコツでその効果が倍増するとしたら、ぜひ試してみたいと思いませんか?
今回は、トリートメントの基礎知識と効果的な使い方をご紹介しましょう。
トリートメント、リンス、コンディショナー、3つの違い
あなたはシャンプーの後に何を使いますか?
トリートメント?
コンディショナー?
それともリンス?
いずれも毛髪をコーディングするヘアケア剤ですが、これらは一体、何が違うのでしょうか。
それぞれの特性をご紹介します。
■リンス
リンスは、3つの中で一番最初に開発されたヘアケア剤。
アルカリ石けんを中和させ、くし、ゆび通りを良くし、石けんカスを落とすために作られました。
粘度は低く、毛髪の表面に付着します。
ちなみに、リンス(rinse)は、英語で「すすぐ」という意味。
その昔、石けんで洗髪していた時代は、「酢」で髪をすすいでいました。
■コンディショナー
シャンプーの後、毛髪のコンディションをよくする目的で開発されたヘアケア剤。
毛髪に汚れがつかないようにしたり、サラサラ・しっとりさせたりします。
やや粘度が高く、毛髪に吸着(内部に少しだけ浸透)します。
■トリートメント
本来は、洗髪後、乾いた毛髪に施すヘアケア剤として開発されました。
毛髪を健康にする目的で考えられ、作り出されたものです。
しかし現在はリンス感覚で使用されています。粘度は高く、毛髪に収着(内部に深く浸透)します。
近年は、トリートメントよりも粘度が高い「ヘアパック」も登場しています。
実は、成分的に見ると、これらは基本的に同類なんです。
というわけで
今回の記事でお話する「トリートメント」は、リンス、コンディショナーに置き換えていただいても結構です。
トリートメントの目的、選び方について
いろいろな種類があるトリートメント剤。その目的や選び方についてお話します。
■トリートメントの目的
トリートメントの一番の目的は、「水分と油分を補う」こと。
毛髪の理想的な水分量は12~13%なので、シャンプーしながら髪に水分をしっかりと含ませ、油分でコーティングしてあげます。
ドライヤーの熱などからの乾燥を防ぎ、同時に枝毛・切れ毛も防ぎます。
■トリートメントの選び方
ヘアケア製品には、「さらさら」「しっとり」「カラーリング用」「パーマ用」「ふけ・かゆみ用」など、さまざまな効果をうたったものがあります。
基本的には、シャンプーとトリートメントは、同じシリーズを選んだ方がよいでしょう。
商品を開発する際、その効果はセットで使うことを前提に考えられているからです。
また香りや毛髪の仕上がりのイメージはもちろん、頭皮や毛髪の状態によって選んでください。
頭皮の脂分が多いようであれば、「さらさら」効果が高いものを、脂分が少なく毛髪がパサパサしているようであれば、「しっとり」効果が高いものを選ぶとよいでしょう!
■人気のアウトバストリートメントの効果
最近人気なのが、洗い流さないタイプのトリートメント(アウトバストリートメント)。
髪を洗った後、乾かす前につけるタイプのものです。
ただつけすぎると毛髪の油分が多くなり、ベタつきなどの原因になってしまうので、用量を守ってお使いくださいね
こうした知識ってなかなか知らない方も多いのかなと思うのでご参考にしていただければと思います。